P男と家族

中小企業の会社員です。P男の日常について家族とのできごと、私の趣味のこと。 ゆるーく、綴っていこうと思います。

P男、木村尚義さんの「ずるい考え方」を読む

スポンサーリンク
コピーした広告コード

f:id:popapamk:20180429073606j:image

先日、木村尚義さんの

「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」

を読んだので、ご紹介したい。

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

 

ラテラルシンキングとは

ラテラルシンキングとは、水平思考のことである。本書によると、イギリス人のエドワード・デ・ボノ博士がら1967年に提唱した考え方で、「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」や

「発想の枠を広げる思考法」と紹介されている。

ロジカルシンキングとの違い

ロジカルシンキングとは、「論理的な思考」のことで、A→B→Cとゆうようにものごとを順番に積み上げながら筋道立てて正解を導いていく考え方である。

したがって、思考の各ステップが正しく繋がっていることが大前提。

常識や経験から妥当と思われる正解を導くため、ロジックを掘り下げるので

垂直思考と呼ばれることもある。

これに対してラテラルシンキングは、解決策を導くための順番や過程はあまり問題にならない。筋道を立てて考えず、スタート地点からジャンプして、いきなり結論に到達するような思考法だ。

ラテラルシンキング例題

あなたが家に帰ろうとすると、駅前に移動販売のトラックが停まっていました。売っているのは産地直送のオレンジです。

あなたは、お土産にしようと2山ほど買いました。

家につくと、ちょうど親戚の子供が3人、遊びに来ていました。

あなたはオレンジを子供たちに分けてあげようと考えました。数えてみると、全部で13こあります。

ケンカにならないように、3人の子供に13このオレンジを公平にわけるにはどうしたら良いでしょう?

どのように考えられただろうか?

13個のオレンジなので3人に分けると1個余ってしまう。

余った1個は自分でたべる。

とか

余った1個を三等分する。

とゆうのが、誰もが思いつきやすい方法だと思う。

それは間違いではないのだが、よりラテラルシンキングな考え方は

・不公平がないように、ジュースにして分ける

・オレンジの種を植える

とゆうようなものだ。

「加工してはいけない」とゆう条件や

「その場で分配しなければならない」

とゆう、前提条件を勝手に作ってしまっていたら思いつかないのではないだろうか?

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

 

今回は、木村尚義さんの「ずるい考え方」をご紹介した。

この本を読めば、

「そうか、そんな考え方があったのか!」と言われるような発想ができるようになるかもしれない。

スポンサーリンク
コピーした広告コード